知っていますか? インスリンの働き

哲翁病院 院長 哲翁和博

哲翁病院 副院長 哲翁和博 著
南島原市広報「南島原」2014年8月号掲載分

クルマがガソリンを燃料にして動くように、私たちの体は、血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。ブドウ糖は、ご飯やパンなどの炭水化物、お菓子や果物などの糖分に含まれています。普段の食事から取ったブドウ糖が、血液中に溶け込んで全身に運ばれることで、エネルギーとして働き、私たちの脳や筋肉・内臓が動いて、生命が維持される仕組みになっているのです。

血液中のブドウ糖は「血糖」と呼ばれ、食事の他、さまざまな原因で変動しますが、健康な人の体内では、いつも一定の幅の中で保たれています。血糖を一定に保つために働くのが、膵臓のランゲルハンス島β細胞にある、インスリンというホルモンです。

インスリンの主な働きは、全身のほぼ全ての臓器細胞にブドウ糖を取り込ませ、肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成されるのを促進します。また、貯蔵糖の分解抑制、脂肪組織で脂肪の合成促進、脂肪の分解抑制をします。つまり、血糖調節以外に脂肪蓄積にも使われているのです。

関連記事

  1. 泉川病院 院長 泉川卓也

    「LDLコレステロール」について(2)

  2. 池田循環器科内科 院長 池田重成

    なぜ今、メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診、特定保健指導が必要なのでしょう?

  3. 泉川病院 院長 泉川卓也

    痩せてる人は生活習慣病にならない? 非肥満者(やせ)でも生活習慣病の危険あり

  4. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    腎臓のしくみ

  5. 泉川病院 腎臓内科医師 前川明洋

    たんぱく尿について

  6. 哲翁病院 外科医師 山本正幸

    知っておきたい乳がんのこと